loader image
コンテンツへスキップ

【ピアノ教室】ちゃんとしている教室ってそこ??

🎹 ピアノを辞めた理由は「練習不足」じゃなかった

保科です。
ピアノ経営塾をしていると、全国の教室から
たくさんの事例が寄せられます。

今日はその中から、時代の変化を
象徴するエピソードを2つ紹介します。


教材がつまらないと言われたAくんのケース

ある日、小学5年生のAくんのママから
突然LINEが届きました。

「申し訳ありません。レッスンやめます。」

驚きながら理由を尋ねると──

「私も続けてほしいんです。
でもAがもうやめたいって言っていて…」

さらに詳しく聞くとAくんの本音がわかりました。

「今の教材がつまらない。
自分のやりたい曲ができない。」

Aくんは決してピアノが嫌いに
なったわけではありません。

ただ、レッスンが自分の“やりたい”と
結びついていなかったのです。

この話を聞いて、ハッとした先生は
多いのではないでしょうか?


教室を変えた驚くべき理由

別の教室で、中学2年生の生徒さんが
合唱コンクールの伴奏者に選ばれました。

でもその子は、これまで通っていた先生の教室を辞め、
遠方の別の教室に移ってきたのです。

理由を聞くと驚くべき答えが
返ってきました。

発表会でYOASOBIの曲を弾いたとき、
先生がその曲を知らなかったそうです。

そのとき親御さんはこう言いました。

「もっとちゃんとした教室に変えなさい」

この言葉を聞いた新しい先生(B先生)は
びっくりしたそうです。

「ちゃんと、の意味がそこなの!?」

前の先生(A先生)は地元で評判のベテラン。
でも今の時代、“ちゃんとしている”の
定義が変わってきているのです。


時代が変わった──知らないでは済まされない

かつては、流行の曲を知らないことは、
笑い話で済みました。

でも今は違います。

  • 生徒が普段聴いている
    音楽を先生が知らない
  • レッスンでその曲が一度も扱われない
  • 気づけば生徒が教室を去っている

この流れが全国の教室で
現実に起こっています。

クラシックだけを教えていればいい、
という時代はもう終わりました。


先生のところはどうですか?

クラシック至上主義を続けて
「うちはレベルが高いから」と言い訳するのは簡単です。

でも、時代に取り残されるリスクを
本気で考えたことはありますか?

クラシックの価値を守りたいなら、
まずは生徒が生きている
“今”の音楽を知ることから始めませんか?


推し活アンケートのご案内

流行歌の熱量の裏には、
今や“推し活”の存在があります。
そこで、ピアノの先生方の推し活事情を
調査するアンケートを実施中です。

推し活をしていない方も「していない」に
チェックを入れていただけると、
業界の実態が見えてきます。

📨 ピアノ教室推し活アンケートはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdtgVIu6YPCAgFCPGg4HKhPdBB8OXamvXrlpI9Z6jyt1TLksw/viewform?usp=header