loader image
コンテンツへスキップ

生徒の今を知りたい先生98.5% —— その答え合わせを27日にやります。

先生の“時代の耳”は動いている:Q1×Q5で見えた関心の高さと指導のギャップ

データ開示(最新集計)

Q1|最近の流行歌の把握度(複数選択・票数ベース)
• ヒットしている曲名やアーティストはなんとなく知っている:83票(39.9%)
• 生徒との話題に出すようにしている:48票(23.1%)
• 生徒から言われた時に、知らないことが多い:41票(19.7%)
• よく聴いている・積極的にチェックしている:25票(12.0%)
• ほとんど知らない:9票(4.3%)
• 興味がなく、知ろうとしていない:1票(0.5%)
• その他:1票(0.5%)
合計選択数:208票(複数回答のため合計=回答者数ではありません)

まとめ:
「なんとなく知っている」「話題に出す」で63.0%。
“薄く広くつながる”先生が多数派。

一方で「知らないことが多い」も19.7%いて、
情報の取り回し方に差が出ています。

Q5|流行歌・推し活を通じて“生徒の今”を知ることへの関心(単一選択)

(データ集計:134回答)
• とてもある(むしろ必要だと思う):94件(70.1%)
• 多少はある:38件(28.4%)
• あまりない:1件(0.7%)
• まったくない:1件(0.7%)

まとめ:
関心層=98.5%(「とてもある」+「多少はある」)。
ほぼ全員が「生徒の今を知ること」に前向きです。

Q1 × Q5 から見える“いま”
関心は非常に高い(Q5)のに、
把握と活用の度合いはバラつく(Q1)——つまり、
多くの先生が「知りたい・必要だ」と思っている一方で、
日々のキャッチアップ方法とレッスン内での使い方に
自信差が出ているのが実態です。

• ここを埋めるカギは、
“短時間でキャッチできる仕組み”+“使える指導法”。
情報→必要箇所だけピックアップ→レッスンに落とす、の動線を用意できるかどうか。

🎧 10月の「流行歌定例会」へ — まず“聴く側”から一歩目を

今回のアンケート結果を受けて、
10月の一般向け《流行歌定例会》を開催します。
Spotify など各種ランキングをまとめた最新プレイリストから、
注目曲をピックアップしていきます。

なお、この定例会はピアノ経営塾で毎月実施している
「Spotify・YouTube等のランキングを読み解く流行歌勉強会」です。

◆ 日程:10月27日(月)21:30〜23:00(Zoom/リアル参加のみ)

◆ 内容:
・ランキングの全体把握
・「レッスンに活かす」視点での曲のピックアップ解説
・Q&A 約30分

※ 著作権上、アーカイブ配布は不可(リアル参加のみ)
今回アンケート回答者の方に、 10月(初回開催)は無料ご招待 となります。
ラインより参加希望をお入れください。
参加者には10月の《流行歌定例会》Spotify 最新プレイリストをプレゼント
専用ラインにてZOOMリンクをお渡しします。

11月〜3月の定例会(有料開催)については、
後日、ご案内します。

まずは、“知らない”からではなく
“聴けた”“理解できた”から始めませんか。

参加希望の方は、アンケートに回答後、

ラインにて10月27日月曜日、10月定例会参加希望とお入れください。


📮 アンケートはこちら(3分で完了)
🔗 https://coachinglesson.net/p/r/lkF2aI25

今回アンケートにご回答くださった先生には、

9月の定例会で使用した Spotifyプレイリスト を
プレゼントいたします。


🎁 特典は、LINE《ピアノ教室♪流行歌情報クラブ》 から配布します。

保科陽子