loader image
コンテンツへスキップ

ピアノの先生の多数派は…『クラシック中心だけど流行歌も尊重』でした。

6|あなたの音楽観はどちらに近いですか?  

最新の回答(概算)では、分布は次のようになっています。

選択肢概算件数構成比(概算)
クラシック中心だが、流行歌も尊重したい約90件約60〜65%
どちらもバランス良く扱っている約25件約15〜20%
生徒の興味に寄せたレッスンを重視している約20件約10〜15%
クラシック専門なので扱いたくない数件約1〜3%
その他少数約1〜2%

何が見えてくるのか?

まず、完全否定はごく少数(1〜3%) という点がはっきりしています。

さらに「クラシックを軸にしつつ、流行歌も尊重する」が最多で約6割。

「バランス型」「生徒寄せ型」まで含めると、

実に9割以上の先生が、流行歌を何らかの形で“肯定”している

と言えます。

ここで重要なのは、

「流行歌を扱うべきかどうか」という議論は

 すでに決着がつきつつある

ということです。

今や論点は——

「扱うかどうか」ではなく

「どう扱えば教育的に成立するか」

の段階に移っている、ということです。


この記事の冒頭で扱った Q1(把握度)と Q5(必要感)の結果とも照らしてみると、

  • 「生徒の今を知りたい」…98.5%
  • 「価値はあると思う」…9割超
  • しかし「把握」「使い方」には差がある

つまり現場は、

価値は感じている

必要性も認めている

でも “やり方” と “継続の仕組み” が足りていない

この三点が揃って見えました。


▼ そこで —— “やり方の答え合わせ” の場を用意しています

10月27日に開催する

【ピアノ教室のための・流行歌定例会】では、

  • 各種ランキングを一望(Spotify/YouTubeなど集約)
  • 「どこがレッスンに転用できるか」視点で抽出
  • Q&Aで指導上の疑問に回答

という形で、

まさにこの “価値は感じているけど方法がない” という空白を埋める時間にします。

アンケート回答者の方は、今月のみ無料ご招待 です。

(著作権の関係でアーカイブはなし/リアルのみ)

> 詳細・申込はこちら

10月の一般向け《流行歌定例会》
Spotify など各種ランキングをまとめた最新プレイリストから、
注目曲をピックアップしていきます。

なお、この定例会はピアノ経営塾で毎月実施している
「Spotify・YouTube等のランキングを読み解く流行歌勉強会」です。

◆ 日程:10月27日(月)21:30〜23:00(Zoom/リアル参加のみ)

◆ 内容:
・ランキングの全体把握
・「レッスンに活かす」視点での曲のピックアップ解説
・Q&A 約30分

※ 著作権上、アーカイブ配布は不可(リアル参加のみ)
今回アンケート回答者の方に、 10月(初回開催)は無料ご招待 となります。
ラインより参加希望をお入れください。
参加者には10月の《流行歌定例会》Spotify 最新プレイリストをプレゼント
専用ラインにてZOOMリンクをお渡しします。

11月〜3月の定例会(有料開催)については、
後日、ご案内します。

まずは、“知らない”からではなく
“聴けた”“理解できた”から始めませんか。

参加希望の方は、アンケートに回答後、

ラインにて10月27日月曜日、10月定例会参加希望とお入れください。


📮 アンケートはこちら(3分で完了)
🔗 https://coachinglesson.net/p/r/lkF2aI25

今回アンケートにご回答くださった先生には、

9月の定例会で使用した Spotifyプレイリスト を
プレゼントいたします。


🎁 特典は、LINE《ピアノ教室♪流行歌情報クラブ》 から配布します。

保科陽子