〜“やらされる”から“やりたくなる”へ、ピアノが変わる瞬間〜
こんにちは。ピアノ教室の保科です。
先日、2025年5月13日(火)放送の
日本テレビ「踊る!さんま御殿!!」では、“習い事特集”が放送されました。
その中で俳優の上田竜也さんが、印象的な言葉を残していました。
「ピアノも1年くらいやったけど、正直、身にならなかったですね」
この言葉に、ドキッとした保護者の方も多かったのではないでしょうか。
習い事が続かないのは「才能」じゃない
実は、習い事が続かない原因の多くは
「子どもに向いてなかったから」ではありません。
本当は──
・“やらされている感”が強い
・自分で選べない
・小さな「できた!」が感じられない
そんな状態が続くことで、モチベーションが下がってしまうのです。
大事なのは「やりたくなる仕組み」
私たちの教室では、ピアノを
“やらされる”から“やりたくなる”に変えていくレッスンづくりを大切にしています。
こんな仕組みを通して、お子さまの“内発的なやる気”を引き出しています:
✅ 知っている曲からスタート
→ 「弾けそう!」と思える親しみのある曲でワクワクを引き出します。
✅ アレンジ自由
→ 片手だけでもOK!好きなテンポでもOK!自分で作っていいんです。
✅ 「できた!」の小さな成功体験を重ねる
→ 難しすぎない課題で、「やった!」を積み上げていきます。
✅ 自分で選ぶから楽しい
→ 「やりたい」「選びたい」という気持ちが自発性を育てます。
習い事を“ムダにしない”ために
大人になって「やっていてよかった」と思える習い事には、
必ず“楽しかった記憶”があります。
子どもが「もっとやりたい!」と自然に思える仕組みがあれば、
ピアノは一生の宝物になるはずです。
もし、過去にお子さんの習い事が続かなかった経験があるとしても──
それは「その子に合う教室との出会いが、まだなかっただけ」かもしれません。
私たちは、そんな出会いの場をつくりたいと思っています。