loader image
コンテンツへスキップ

🎹 流行歌とクラシック、どちらが“今”を動かしているのか?

保科です。

最初に言っておきますが、私はクラシック大好きです。
今時の言い方をしたら、
推しのピアニストのコンサート全通したこともありますし、
バレエやフィギュアスケートでも推し活してきました。

でも最近、K-POPにハマっている自分がいます。

そしてこの2年ほど、ピアノ教室界隈の変化を
注意深く見守ってきました。

その中で見えてきたのは──

残念ながら、、、
クラシックの人気低下と、
流行歌の圧倒的な存在感です。

今日は、日本と世界のデータを分けて見ながら、
ピアノ教育の未来について考えてみます。


日本で今、圧倒的に聴かれている曲たち

YouTube再生回数ランキング(日本国内)から、上位の一部を抜粋します:

曲名アーティスト再生回数
Lemon米津玄師9.4億回
打上花火DAOKO × 米津玄師6.9億回
アイドルYOASOBI6.2億回
PretenderOfficial髭男dism5.8億回
白日King Gnu5.2億回
廻廻奇譚Eve4.3億回

これらは子どもたちの日常に当たり前のように流れています。

学校、SNS、友達との会話──共通の音楽体験として機能しています。

もし先生がこれらの曲を全く知らないままだと、
生徒との会話やレッスンにおいて、音楽の“共通言語”が失われていきます。


世界で評価され続けるクラシックの底力

一方で、世界全体のYouTube再生回数を見ると、
クラシックの名曲は今もちゃんと愛されています。

   
曲名合計再生回数 
ヴィヴァルディ「四季」3億回超
ショパン「ノクターン」2.3億回+他動画3,000万回以上
ベートーヴェン「月光ソナタ」2億回+他動画1億回以上

クラシックは“長い時間をかけて世界中で
聴かれ続けている音楽”です。
ただこれは世界です。
前述の流行歌は日本だけの数値です。


見えてきた対比

  • 日本国内:子どもたちが日常で接している音楽は流行歌中心
  • 世界全体:クラシックは今も文化的価値を持ち続けている

この二つのデータを比べると、今のピアノ教育には
どちらの視点も欠かせないことがわかります。

国内での共通言語としての流行歌、
そして音楽的深みを与えるクラシック──
どちらも大事です。


   

あなたの教室の生徒は、毎日どんな音楽を聴いていますか?

そして先生自身は、その曲をどれだけ知っていますか?

知らないままでは、生徒との距離は広がる一方です

流行歌もクラシックも“共通の音楽体験”としてつなぐことが、
これからの音楽教育に求められています


アンケートのお願い

日本の流行歌の熱量の背景には
“推し活”の存在があります。

今、ピアノの先生方の推し活事情を
調査するためのアンケートを実施中です。

推し活をしていない方も、「していない」に
チェックを入れて回答していただけると、
業界の実態が見えてきます。

📨 ピアノ教室推し活アンケートはこちら

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdtgVIu6YPCAgFCPGg4HKhPdBB8OXamvXrlpI9Z6jyt1TLksw/viewform?usp=header