loader image
コンテンツへスキップ

八幡西区もとはらピアノ教室(Homes Again)

認定済み
八幡西区もとはらピアノ教室(Homes Again)
カテゴリー
教室の紹介

"西鉄バス鷹見台3丁目より徒歩2分、筑豊電鉄三ヶ森駅より徒歩13分です。 小さな子どもさんから大人まで(現在3歳から74歳まで)、初心者・経験者を問わず、楽しく安心して続けられる教室です。
子どもだけでのイベントやレッスンがあり、学校の垣根を越えて子どもたちの仲の良さが特徴です。
年に1回の発表会だけでなく、クリスマス会や弾き合い会もありますので、気軽なステージ経験(大人の生徒さんはお茶を楽しみながら)ができます♪
クラッシック・ポップス・弾き語り・ソルフェージュ・教員の方の授業カリキュラムサポートまで、幅広い方々に楽しんでいただいています。
各種コンクール対応。 ピティナ指導者賞受賞 ピティナ正会員 。
ゆっくりさんからコンクールにチャレンジしたい方まで♪
それぞれのペースで通っていただいています。

ー⭐︎ー⭐︎ー⭐︎ー教室5つの特徴ー⭐︎ー⭐︎ー⭐︎ー
♪一人ひとりの進度に合わせたレッスン
生徒一人ひとりのペースや目標に応じた楽しいレッスンを提供しています。初心者からコンクールに挑戦する生徒まで、どのレベルの生徒にも音楽の美しさを感じてもらえるようサポートしています。小さな子どもには、手作りのグッズやカードを使った遊び感覚のレッスンで遊びながら楽しく学べる環境を整えています。クラシックからポップスまで幅広いジャンルに対応しており、生徒の興味や目標に合わせて楽曲を選ぶことができます。
♪スタンプを貯めてプレゼントをゲット!
教室にはたくさんのプレゼントが用意されており、スタンプが50個集まるとプレゼントがもらえるシステムで、子どもたちはせっせとスタンプを集めています。「今度はこれが欲しいから練習頑頑張る!」と、自ら目標を持って練習やレッスンに取り組む姿勢が見られます。
♪優れたレッスン環境
教室は天井が高く(7m)、自然光が差し込む開放的なレッスン室で、2台のグランドピアノと、LIVEハウス並みの充実した音響機材を備えており、プロフェッショナルな音楽環境を提供しています。『良い音環境』でのレッスンは、感情や表現力を豊かにし、自己表現の幅を広げる手助けにもなります。2台ピアノで手のフォームや指の使い方を真似ながら、正しい技術をわかりやすく身につけることができます。ピアノ弾き語りにも対応しており、大人の生徒にも人気です。
♪発表会やコンサート
春の発表会、夏の弾きあい会、冬のクリスマス会など、生徒が自分の成長を実感できる機会を数多く提供しています。これにより、ステージでの演奏経験を積むことで自信を育み、目標に向かって努力することの大切さを学びます。また、子どもたちが企画運営するボラコンサートを通じて、音楽の美しさと社会貢献の重要性を体感しています。コンサートで集まった募金は動物たちのために寄付され、音楽を通じて気持ちを行動に移すことの価値を学んでいます。
♪礼儀や感謝の心の育成
教室では、挨拶の習慣や礼儀作法を大切にしています。レッスンの始まりと終わりにきちんと挨拶をすること、椅子の座り方や人の目を見て話すこと、演奏は静かに聴くことなど、基本的なマナーを身につけることを重視しています。また、発表会やコンサートを通じて観客からの拍手や称賛を受けることで、自分の努力が認められる喜びと支えてくれる家族や友人への感謝の気持ちを育みます。音楽を通じて学ぶ感謝の心は、人生のさまざまな場面で役立つ大切な教訓となるでしょう。
♪ソルフェージュレッスン(検定)
年に2〜3回ソルフェージュ検定に向けてレッスンを行っています。
楽器の練習をスムーズなものにするため、音楽を学ぶ本当の楽しみを知ってもらうため、実践的なソルフェージュを身につけてもらうためのレッスンです。
(北九州でソルフェージュ検定を受験できるのは当教室のみです。2025春現在)

永犬丸小学校、永犬丸西小学校、則松小学校、萩原小学校、千代小学校、熊西小学校、八枝小学校、折尾西小学校、竹末小学校、中尾小学校、上津役小学校、星ヶ丘小学校、穴生小学校、浅川小学校、引野小学校、八児小学校、聖ヨゼフ幼稚園、こじか幼稚園、青山幼稚園、則松保育園、穴生幼稚園、浅川中学校、永犬丸中学校、九州国際大学附属中学校、則松中学校、宗像中学校、千代中学校、下上津役幼稚園、第二文化幼稚園、鷹の巣幼稚園、

レッスン詳細
♪ 導入期(はじめましてピアノ)
まだ読み書きができない小さな子どもでも、無理なく、楽しく、いつのまにか知らず知らずのうちにぐんぐん力がついていくようレッスンしていきます。リズムと音の高低をイラストとあわせて五線譜を読むための準備をしたり、鍵盤の位置と音名をしっかり覚えることなど『音楽の基礎』を深く定着させて欲しいので、毎回のレッスンで数をこなして反復学習をしていきます。
♪ 初級(少し弾けるようになてきたレベル)
5指のポジションの読譜から順序よく段階を経て難しいと思われがちな『全調』に触れていきます。 
ピアノ学習にとって大切な基礎を、短い曲を使って自然に繰り返しながら学びます。
総合的な音楽力をつけるのが目的です。フラッシュカードを使って少しずつ譜読みも始めます。
♪ 初級〜初中級(ブルグミュラー前半レベル)
テクニックや表現力に個性が出てきて、曲の好みも芽生える頃。
基礎の教本に加えて、バロック、古典、クラシック、近現代の四期の小さい作品に触れていきます。
指の訓練のための教則本(ハノンやスケール)も取り入れていきます。「弾く」以外のお勉強もはじめていきます。
♪ 初中級〜中級(ソナチネアルバムレベル)
一般的にピアノの壁とされている短調に入りますが、頭の中が複雑にならないように手作りのサイコロなどを使って子どもにもわかりやすく伝えます。教本にも短調が多く出てくるので抵抗感なく短調に触れることができます。
スケールやアルペジオは4オクターブにチャレンジしていきます。インベンションもはじめます。
♪ 中級〜上級(ソナタアルバムレベル)
ツェルニー30番、40番、バッハシンフォニア、ソナタアルバムを軸に、大きな曲を弾いていきます。
この頃になると全調スケール、アルペジオ、と技術面でも表現力でもそれぞれの個性が出て幅が広がってきます。
♪ ポピュラー
好きな曲にもチャレンジできます。初中級以上のレベルですと安心です。
♪ 大人ピアノ・弾き語り
経験者も初心者も大歓迎です!一緒に音楽を楽しみませんか?
楽譜が読めなくでもOK、コードを学びながら憧れの曲を弾いて歌うことができます。
♪ソルフェージュレッスン(検定)
年に2〜3回ソルフェージュ検定に向けてレッスンを行っています。
楽器の練習をスムーズなものにするため、音楽を学ぶ本当の楽しみを知ってもらうため、実践的なソルフェージュを身につけてもらうためのレッスンです。(北九州でソルフェージュ検定を受験できるのは当教室のみです。2025春現在)
講師
本原麻三子
問い合わせ先
090−4994−3744
問い合わせ先(リンク可)
807-0853
教室所在地
北九州市八幡西区
先生からのメッセージ
もとはらピアノ教室(ホームズアゲイン)では、音楽の楽しさを教えます。 音楽の基礎はもちろん、将来音楽を楽しめるようになるための 実践的なピアノ『読んで・弾いて・表現できる』を目標としています。
先生のプロフィール
幼児期 私がピアノを始めたのは、わずか3歳の時です。夕食時に突然「ピアノを習いたい」と言い出し、両親を驚かせました。 我が家は父が自衛官で、スポーツ一家。 両親は私が体育の先生になってほしいと考えていたようで、私の発言に当初は気軽なものだと思っていたそうです。 しかし、3ヶ月が経っても「ピアノがしたい」と言い続けたため、両親は私が本気であることを悟り、「将来、習わせなかったことを後悔するかもしれない」と考え、ピアノを習わせることに決めました。 特に父は「私の目の黒いうちは絶対にやめてはいけない」と厳しく言い聞かせ、私はピアノの世界へ一歩踏み出しました。 その時に出会った先生がとても美人でカッコよく、私もピアノの先生になりたいと憧れたのを今でも鮮明に覚えています。 小学生時代 小学生時代、私は外で遊ぶのが大好きでした。 学校から帰るとすぐにランドセルを置き、公園で友達と遊びたいと思っていました。 しかし、家ではまず30分のピアノ練習が日課であり、これをサボると父に「ピアノをやめさせるぞ!」と言われてしまうため、遊びに行きたい気持ちを抑えて練習に励みました。 家の中はまるで自衛隊のようで、「やることをやってから遊べ!」という精神が根付いていました。 学校では音楽係を務め、クラスメイトの誕生日にはハッピーバースデーを弾いてお祝いしました。 小学四年生の時、父の転勤で北海道の田舎町へ引っ越しました。 初めはその田舎具合にカルチャーショックを受けましたが、すぐに大自然の美しさに魅了されました。 冬の寒さを超える「しばれる」を体験し、冬場は週に3回スキーに行くなどして楽しい日々を過ごしました。 高学年になると、学校の演奏会や卒業式ではピアノを担当し、運動会や水泳大会ではリレーの選手として活躍しました。 中学生時代 中学生になると、友達の勧めで陸上部に入部しました。チームはとても強く、特に冬場のトレーニングはハードでした。 深く積もった雪の中をダッシュする「雪中ダッシュ」や霜焼けができるほどの厳しい練習に次第に耐えられなくなり、中学3年生になる前に退部しました。 ちょうど反抗期でもあり、家では父との対立が激化しました。 遠い北国には頼れる親戚もおらず、小さな官舎での生活は非常に辛いものでしたが、友達には恵まれ、今でも連絡を取り合っています。 ピアノは学校の伴奏を任されることが多く、学校をサボることがあってもピアノだけは毎日練習し、レッスンにも真面目に通っていました。 高校生時代 高校生になると、「ピアノをやめたら人生が終わる」と感じるほど、ピアノに対する思いは強くなりました。 高1の秋に福岡県に戻り、自分の希望とは違う高校に通うことになりました。 スポーツで足を怪我したこともあり、本格的にピアノに取り組む決心をしました。 恩師の勧めで津山美樹先生に師事し、練習とレッスンに明け暮れる日々を送りました。 短期大学時代 九州女子短期大学音楽科ピアノ専攻に進学し、音楽の授業に夢中になりました。 高校時代とは違い、音楽について友達と語り合える環境はとても刺激的で、練習は大変でしたが、それ以上に音楽を学び続けることの喜びを感じました。 社会人時代 社会人になると、大手音楽会社に内定をもらいましたが、遠方の勤務先が合わず、内定を辞退しました。 その後、アルバイトとピアノ教室を両立させ、楽器店やミュージックバーなど、常に音楽が身近にある環境で働きました。 この頃からバンド活動も始め、多くの音楽仲間に出会いました。ピアノ教室では大人の生徒が中心で、30歳でバンド活動を通じて知り合った夫と結婚。 休日には10キロの散歩に出かけることもありました。保護犬2匹と保護猫1匹と一緒に暮らし、彼らのために何でも頑張る日々を過ごしています。 現在〜 更年期の症状が現れ、体力低下や様々な健康問題に悩まされました。 父の病気や夫の突然の入院など、心配事が増える中で、仕事への考え方や生活が徐々に変わっていきました。 恩師から「できないおばちゃんになりなさい、それでもいいんだから」と言われ、自分の頑張りすぎを反省し、人に頼ることを覚えました。 教室では子どもたちが企画・運営する動物ボランティアコンサートを開催し、ピアノを通じて誰かを助ける喜びを伝えています。 初めての生徒さんと思い出の生徒さん 初めての生徒さんは知人の息子で、楽しいレッスンはできていましたが、きちんとした指導はできていなかったと思います。 教室を卒業しても帰省のたびに会いに来てくれる生徒や、大人になっても続けている生徒と一緒に音楽を楽しむ時間が増え、思い出がたくさんあります。 生徒一人一人の成長を見守り、彼らのドラマに寄り添うことができる喜びを感じています。 自慢の生徒さん 小さな頃から大学生になっても続けている生徒が数名います。 中学生からピアノを始めて、今ではベートーヴェンのソナタを弾けるようになった生徒もいます。 大人の生徒たちは仕事や子育て、介護の合間に趣味の大切さを理解し、楽しんで通ってくれています。 コンクールに果敢に挑む生徒たちもおり、勝負の世界での結果に一喜一憂しながらも、何もしないよりも挑戦することの素晴らしさを教えています。 中学生になっても部活やテストをこなしながらピアノを続ける生徒たちにガンバレとエールを送り続けています。 おわりに ピアノ教室での経験や出会いを通じて、私自身も成長し、音楽を通じた素晴らしい繋がりに感謝しています。 これからも多くの生徒たちと共に音楽を楽しみ、たくさんの思い出を作っていきたいと思っています。
対象年齢
3歳〜
入会金
5000円(特典あり)
体験レッスン
3000円(キャンペーンあり)
公式LINE/LINE(リンク可)
資格
ピアノこころのほけんしつ, 育脳ピアノレッスンの教科書, 育脳シニアピアノレッスンの教科書
  • 八幡西区もとはらピアノ教室(Homes Again)
  • 八幡西区もとはらピアノ教室(Homes Again)

Send Message